おはようございます。本日のテーマは
「ダメージを最小限に抑えたカラーリングをするために・・・。」です。
カラーリングをする上で切っても切り離せない物「髪のダメージ」
これをいかに最小限に抑えるか!または髪を回復させるところまで
もっていけるか?がとても大切になります。
ご興味のある方は是非お付き合いくださいね。
2日の予約状況です。
本日も沢山のご予約ありがとうございます。
本日は若干名様ですが当日予約が可能なお時間がございます。
お取りできるお時間はメニューにより異なりますので
詳しくはお問い合せくださいね。
tel 029-828-7913
※朝の時点での予約状況です。
ネット予約で予約不可の場合でもお電話でしたらお取りできる事もございます。
お時間に限りのある方はお電話の方がお取りしやすくなっておりますので
宜しくお願い致します。
カラーリングでダメージを最小限に抑えるために・・・。
ご興味のある方は是非お付き合いください。
ヘアカラーをした髪がパサパサした感じ、手触りが変わった・・・・・・
そう感じる方が多いのは事実。
ヘアカラーをすると薬剤が入りやすいようにキューティクルの重なりを開くため、
髪のたんぱく質が流れ出やすくなります。
また、髪色を変化させるためにメラニン色素を壊してしますので
髪の中で空洞化が起こり、パサつきにつながりやすくなります。
明るくするカラーになればなるほど、アルカリ剤の量が多いので、
アルカリ性になり、イオン結合が切断されるなど、
負担は大きくなります。でも、カラーの魅力は捨てがたいですよね?
そこでダメージ対策がとっても大切になってきます。
まずは必要以上のブリーチはしない。
もうひとつは、すでに明るくなった髪やダメージのある髪にはアルカリタイプを
避けて、弱アルカリ、弱酸性ヘアカラーを使う。また、最近はカラーリングのダメージを
最大90%カットしてくれる、髪質強化剤などもございます。
suplisでもかなりご好評いただいているメニューとなっております。
後は、カラーリングの前に料理でいうと下準備
カラーリングの前処理剤を目的に合ったものを使う。
美容師は髪の状態をプロの目で判断し、
適切な薬剤や前後処理を選んでいきます。
ですからもっともっとヘアカラーを楽しんでくださいね。
ヘアカラーの後にコート剤なんかも使うと
色もちも手触りも良くなるので覚えておいてくださいね。