2018.3.31
おはようございます。つくばの美容室suplisです。
本日も沢山のご予約ありがとうございます。
本日のテーマは「カラーリングの退色を防ぐには」です。
31日の予約状況です。
本日は午前中にご予約が集中しております。
午後のお時間は若干の空きがございますのでご連絡お待ちしております。
tel 029-828-7913
4月2日(月)に店長の篠原がお休みを頂いております。
早川の方は出勤しておりますので宜しくお願いしたます。
また、早川の代休を4日(木)に頂きます。
・・・・本日のお題「カラーリングの退色を防ぐには」・・・・・
カラーは、髪の中に入った染料がつながって、発色することで色が見えてきます。
でもカラーの直後から、染料同士のつながりは少しづつ自然に壊されてしまい、色味
も当然失われてしまいます。この状態を「退色(たいしょく)」するといいます。
ではどうして染料は壊されてしまうのでしょうか?
キューティクルが傷むとタンパク質が流れてしまうのと同じように、
残念ながら染料も、開いたキューティクルの間から自然に流れ
ていってしまうんです。毎日のシャンプーをはじめ、
紫外線やドライヤーの熱、プールの塩素など、
日常の様々な要因で染料は壊されて減っていってしまいます。
また、髪のダメージが進めば、さらにカラーの退色は進んでしまうんです。
これ以外にも、パーマや、カラーの色味によっても退色しやすい色、
そうでない色があるなどの理由があります。
でも、お気に入りのカラーをキープするためには、まずはケアを念入りにし
て髪を大切にすることが肝心です。
ポイントとして
1 ドライヤーをかける
乾かしすぎは問題ですが、髪が濡れているとキューティクルが開き
そこから染料が抜けていってしまいます。シャンプー後は
なるべく早めにドライヤーをかけてあげてください。
2 シャンプー・トリートメントを変える
洗浄力の強いシャンプーは退色の原因になります。カラーリングの退色防止に
限らず過剰な洗浄力を持ったシャンプーは髪や頭皮を傷める原因になります。
洗浄力+修復力を兼ね備えた良質なシャンプーを使うことでより長く
髪色が楽しめます。
3 紫外線から髪を守る
紫外線も髪の退色の原因になります。紫外線は髪だけでなくお肌や頭皮にも
良くありません、最近は髪や頭皮の日焼け止めやトリートメントにそういった成分
が含まれた物もあります。
簡単ですが日常出来ることもしくは使っている物を変えていただくだけで
髪色は長く楽しめます。
是非お試しくださいね。
2018.3.30
おはようございます。つくばの美容室suplisです。
本日も沢山のご予約ありがとうございます。
本日のテーマは「パーマやカラーリングにタンパク質は必須」です。
お時間のある方は是非お付き合いください。
30日の予約状況です。
本日はやや混合っている状況ですが担当・メニューにより
当日予約も可能となっております。詳しいお時間等は
お電話でご確認いただけると幸いです。
tel 029-828-7913
4月2日(月)は店長の篠原がお休みを頂いております。
早川の方は出勤しておりますので宜しくお願いたします。尚、早川の
代休として4日(水)にお休みを頂いておりますので宜しく願い致します。
本日のテーマ「パーマやカラーリングにタンパク質は必須」です。
傷んでいる髪は、キューティクルの内側にある間充物質が髪がら流れ出てしまい、
スカスカと穴が開いた状態になっています
。
ポーラスヘアは弾力がなく、この状態で髪全体に同じようにパーマをすると、
毛先と根元ではかかりにむらができてしまいます。カラーについても同様です。そこ
で、ポーラスヘアーの穴の部分にトリートメントでたんぱく質を
補い一時的に穴をふさいであげましょう
。たとえば、
満員電車だとなかなかホームに降りられないけど、
空いている電車からはスムーズに出ていけますよね
。
パーマやカラー剤が簡単に出ていかないように、髪を満員電車の状態
にする必要があるってことです。
もちろん、せっかくふさいでも水で流れ出ては意味がないので特
に傷んでいる毛先を中心に油性のトリートメントで包んであげることもポイント。
すると、皮膜効果でキューティクルを保護するクッション
の役目も兼ねて、
薬剤に負けない状態へと髪をリセットしてあげることができます。
少し専門的なお話を付け加えると、タンパク質には様々な大きさがありま
す。同じく、髪のダメージ(穴の大きさ)も様々です
。
小さな穴に大きなたんぱく質を補おうとしても入らないし、
大きな穴に小さなたんぱく質を補ってもふさげない・・・・・。
これを見極めて補給するのもプロの技です。
2018.3.29
おはようございます。つくばの美容室suplisです。
本日も沢山のご予約ありがとうございます。
今日のテーマは「パーマの種類」です。ご興味がある方は
ご覧ください。
29日の予約状況です。
本日は午前中と夕方のお時間がやや混合っている状況です。
当日予約が可能なお時間もございますので
ご連絡お待ちしております。
tel 029-828-7913
4月2日(月)は店長の篠原がお休みを頂いております。
早川の方は出勤しておりますので宜しくお願い致します。
また早川の休みですが、代休として4日(水)になっておりますので
宜しくお願いします。
本日のテーマ「パーマの種類」のお話です。

パーマ液には、そのまま室温で使うコールド式と、
温度をかけて使ってもいい加温式というのがあるんです。
加温式の場合に、あのクルクルまわって温める機械を使うんですね。
この薬剤は、温度をかけることにでかかり具合や時間を調節するタイプです。
そもそも、パーマは成分や用式によって、いくつかの種類があるんです。
1剤の場合は薬剤に含まれている還元剤の種類が違います。
髪の間充物質をつないでいる、S-S結合を切る力の強さの差なのです。
また、この働きを促進するためアルカリ剤も含んでいます。
健康で間充物質がいっぱいある髪はS-S結合も多く、
これを切るために強いパワーが必要。
逆の場合は弱いパワーで十分です。
2剤の場合は、臭素酸系と過酸化水素系という違いです。
デザインや髪の状態などによって、これら1剤、2剤をどう選び、
温度をどうするかも美容師の判断。腕の見せ所なんですね。
また、新しいパーマとしてデジタルパーマやエアウェーブ
などもここ何年かで進化してきております。
一番は薬や方法で選ぶよりもなりたいスタイルをご相談いただき
それに有ったパーマ方法を選択していただけるのが一番良いかと
思います。
ここ最近、パーマスタイルはかなり流行っております。
ぜひ、パーマスタイルでこの春、夏楽しんでみてください。!!
2018.3.26
おはよございます。つくばの美容室suplisです。
本日も沢山のご予約ありがとうございます。
本日は廃りストの早川が月曜日のためお休みを頂いております。
宜しくお願い致します。
本日のテーマは「ブリーチ」です。ご興味がある方はご覧になってくださいね。
26日の予約状況です。
本日はやや混合っている状況ですが当日予約が可能なお時間もございます。
ネット予約で予約不可の場合でもメニューにより可能な場合もございますので
宜しくお願い致します。
tel 029-828-7913
・・・・ブリーチについて・・・・
ブリーチ(脱色)を「色を抜く」っていう人もいますよね。でもちょっと違うんです。
ブリーチで髪が明るい茶色になるのは、メラニン色素を壊しているから。
ブリーチは科学的な変化によって起こります。
薬剤の「アルカリ剤」が髪のキューティクルを開き、その隙間から髪の内部へ突入」!!
髪の中にあるメラニン色素をターゲットに、「アルカリ剤と過酸化水素」がアタックして壊す・・・
というイメージ。メラニン色素を壊すことで、髪の明るさや色に変化がでるんですね。
メラニン色素は、髪の中に約3%の割合で存在しています。これが0%になれば白髪になります
が、白髪でも色素がわずかにあるため、ほんのり黄色っぽく見えることがあります。
黒髪をいくらブリーチしても髪にはメラニン色素が残り、決して白にはならないんですね。
その前に頭皮が耐えられるかどうか・・・。です。
2018.3.25
おはようございます。つくばの美容室suplisです。
本日も沢山のご予約ありがとうございます。
本日のテーマは「カラーリングで理想の色味を出すために」です。
ご興味がある方はしばしお付き合い下さい。
25日の予約状況です。
本日はやや混合っている状況ですが、担当・メニューにより
当日予約も可能となっております。
お取りできるお時間に限りがございますので
詳しくはお問い合せください。
また、ネット予約で予約不可の場合でもお電話したらお取りすることが出来ることも
ございます。お急ぎの方はお電話でお問い合せくださいね。
tel 029-828-7913
・・・・カラーリングで理想の色味を出すには・・・・
ヘアカラーって、白いキャンバスに透明な絵の具を塗るような感覚。黄色と青色を重
ねると緑色になるように、色と色を重ねることで新しい色が生まれるのです。つまり、
ペンキのように重ねた色で下の色が隠れるというわけではないんですね。じゃあ、黒
髪になぜ色がつくのでしょう?下の色が隠せないなら、いくらカラーリングしても黒色
のままじゃない?なんて疑問の声が聞こえそう。この疑問は正解。黒い地のキャン
バスに、いくら絵の具を重ねても黒いままです。そこでキャンバスを色が見えるように
明るくする必要があります。これがブリーの役目なんですね。ヘアカラーの色を色とし
て見せるために、ベースとなる髪色を引いて明るくするそして明るくなったベースに、
どうカラーを加えれば希望の色になるのか・・・・・・・この引き算、
足し算ができるのが
プロの美容師なんです。