おはようございます。つくばの美容室suplisです。
本日のテーマは「髪っていったい何からできている?」です。
当たり前のことであまり深く考えないことかもしれませんが
髪は何でできているんでしょう?
分かってくるとケアの仕方が変わるかも・・・?
15日の予約状況です。
本日も沢山のご予約ありがとうございます。
本日はやや混合っている状況ですが当日予約も可能となっております
詳しいお時間等は担当・メニューにより異なりますので詳しくは
お電話でご予約頂けると幸いです。
※ネットでの当日予約はシステム上お取りしづらくなっております。
ご都合の良いお時間が予約不可の場合でもお電話でしたらお取りできる事も
ございます。
本日のテーマ「髪っていったい何からできている?」です。
髪は主にたんぱく質からできているんです。
このたんぱく質をさらに細かく分解していくと、
アミノ酸という小さな単位になるんです。
とても小さなアミノ酸が、まるで幼稚園の子供みたいに仲良く手をつないで、
これが2~100個集まるとPPT(ポリペプチド)になります。
また、アミノ酸が100個以上集まると
たんぱく質になるんです。人間の体を作るアミノ酸はたった
20種類ですが、その組み合わせ、手のつなぎ方によって、
約10万種類のたんぱく質ができます。
そのたんぱく質もおおきく2つのタイプに分かれます。
髪は爪や肌の角質層と同じ「ケラチンたんぱく質」という硬い
種類のたんぱく質でできています。肌や内臓は
「コラーゲンたんぱく質」といった柔らかい種類のたんぱく質なのです。
学校のクラスによってカラーが違うように「たんぱく質」もいろいろな
個性があるんです。suplisでもパーマやカラーリングをする
時にたんぱく質をたくさん使います。
そして洗う成分「シャンプー」にもアミノ酸系・PPT系・オリーブ油系
と、高級素材を使用しているシャンプーとなっております。
通常ドラックストアーなどで扱っているシャンプーなどは
「高級アルコール系」というものが多い傾向にあります。
この高級アルコール系のシャンプーですが洗浄力が強く
髪のタンパク質までも洗い落としてしまうことがります。
一説には一回のシャンプーで髪の毛200本分のタンパク質が抜け出てしまう
とあるメーカーさんのデータで出ているそうです。
処理剤からシャンプーまで
美しい髪を作るには、求める質感やダメージ具合に応じてタンパク質や
シャンプートリートメントなど
使い分けてる事がとても大切になります。