本日のテーマ「日本人の黒髪はみんな同じではありません。」です。
一見、同じような黒髪であっても実はいろいろなタイプの黒髪があるんです。
ご興味のある方は是非ご覧になってくださいね。
7日の予約状況です。
本日も沢山のご予約ありがとうございます。
本日は終日ご予約のお客様で一杯になっております。
メニューによっては若干ですがお取りできる場合もございます。
また、急なキャンセルやメニュー変更などある場合もございますので
お急ぎの方は是非一度ご相談くださいね。
tel 029-828-7913
昔の人は髪の綺麗な女性をほめるとき「緑の黒髪」
「鳥の濡羽色(ぬればねいろ)」なんて表現していました。
黒髪の光沢はみずみずしくつややかだとか、
烏の羽のように黒い、という意味です。でも実際は、
日本人の髪は濃い赤褐色(赤みのブラウン)なのです。
髪の色はどうやって決まるのでしょうか?
髪にはメラニンという色素があります。
黒髪に多い赤褐色の「ユウメラニン」と明るい髪色に多い
「フェオメラニン」の2種類があります。
日本人はこの「ユウメラニン」を占める割合が多いので、
黒っぽく見えるんですね。
反対に欧米のプロンドなどは「フェオメラニン」が多いんです
。2つのメラニンの比率で、髪の色と明るさが違ってくるのです
。”日本人は黒髪”というわけではなく、
黒髪からブロンドまで、幅広い髪の色になる可能性を持っているんですね。