Q 流さないトリートメントはいつ使えばいいの?
2014.4.20
A 種類にもよりますが、基本的にはシャンプートリートメント後の
濡れている髪に使うのが一般的です。そしてドライヤーをかけた後に
少量使っていただくとより効果的です。
2014.4.20
A 種類にもよりますが、基本的にはシャンプートリートメント後の
濡れている髪に使うのが一般的です。そしてドライヤーをかけた後に
少量使っていただくとより効果的です。
2014.4.20
A リンスとコンディショナーの違いはそれほどありません、 これは髪の表面に作用することができます。対してトリートメントは髪の内部に作用するため補習効果が高いのが特徴です。髪の毛の状態やヘアスタイルに応じて使い分けることが重要です。
2014.4.20
A 頭皮のコンディションによりますが、冬場などで頭皮が乾燥してしまうような方は
逆にシャンプーをしすぎると乾燥でフケが出ることがあるので
そういった方は2日に1回くらいのペースで大丈夫です。
2014.4.13
市販のヘアケア商品と美容室で扱っている商品ではまず目的が違います。
特にシャンプーは活性剤、洗浄成分が違います。
市販の商品の特徴は、泡立ちがよて洗浄力も強く、コンディショニング成分をたっぷり配合してい
ます。指通りがよくて洗いやすいですが、すすぎが悪いと髪や地肌にシャンプ-成分が残り、
かゆみや汚れの原因になることもあります。
対して美容室で扱うものは、低刺激の洗浄成分で作られていることが多く
、髪にやさしいけれどしっかり洗い上げます。また、phコントロール、退色防止
アミノ酸やたんぱく質の補給効果など、カラーやパーマをきれいに保つための役割が
あるののです。あとはプロがしっかりと診断するので本当にお客様に合ったものを
提供できるのも市販のものと大きく違うところです。
2014.4.13
私たちの髪は3つの層に分かれていて、たとえるなら御すしの「のり巻き」みたいな形を
しているんです。髪の一番外側に当たるのが「キューティクル」。
のり巻きでいうと”のり”の役目。
魚のうろこのように重なり合っていて、ご飯や具といった中身、
つまり髪の潤いをくるりと包んで守っています。
キューティクルの内側にある潤いとは、のり巻きのご飯にあたる「コルテックス」です。
コルテックスは髪の90%を閉める大切な存在。
お米が体を動かす主食ってことと同じですね。
髪には欠かせない水分・油分があるほか「間充物質(マトリックス)」という大切な栄養分を含んでい
ます。また、のり巻きの味に深みを出す黒ゴマは、髪の色を決める「メラニン色素」です。
ご飯の中心には、のり巻きの具があります。これが「メデュラ」です。
メデュラは髪の芯に当たりますが、その髪を守るキューティクルが痛むと、
内側にあるこんなにたくさんの潤いが髪から逃げてしまう・・・・・
だから、キューティクルが痛む=髪が痛む、といわれんですね。
2014.4.13
髪の毛4つのつながりでできています。
専門用語で言うと「ぺプチド結合」「s-s結合」「イオン結合」「水素結合」・・・・難しそうでよね。
その違いは、それぞれ結びつく強さが違うってことなんです。
一番弱い結合が「水素結合」です。
髪をウェットな状態にすると結びつきがきれ、ドライにするとまたつながります。
ドライヤーでカールしたり、ストレートになったり・・・・。ブローで形が変わるのは、この水素結合
よるものです。たとえるならクラスメイトのような、顔見知りの結びつきです。
これよりも強く結びつくのが「イオン結合」。
髪が痛んでph(ペーハー)のバランスが崩れつと、結びつきが切れてしまいます。
ちょっとした恋人同士みたい?ちなみにphとは、アルカリ性か中性、
酸性化を表すものさしのようなものです。
弱酸性といわれるph4.5~5.5は髪のイオン結合がとても安定した状態になります。
さらに強い結合が「s-s結合」です。この結合を利用するのがパーマです。
1剤で結びつきが切れて2剤でつながります。けんかをしたり仲直りしたり、夫婦のような関係とい
えますね。そして「ペプチド結合」は、髪の命のような結びつきです。
1この結合が切れてしまうと、二度とは元には戻りません。
親子のように、絶つことのできない関係です。
髪のスタイルが決まる理由は、こんな力が働いているんですね。
<ご注意>
ネット予約の場合、予約時間に余裕をもってお取りしております。
ネット予約上で予約不可の場合でも、お電話で詳しい施術内容を確認
させて頂く事で、予約をお取りできる場合も多くございますので、
お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。
![]() |
![]() |
![]() |