当店の新型コロナウイルス対策について

Q&A

よくある質問

お客様からよく頂く質問をまとめました。

下記以外にもご質問等ございましたらお気軽にお問合せください。

髪質について

くせ毛は毛根の影響が大きいです。毛根が頭皮に対してまっすぐではなく曲がっていると、髪は曲がったまま伸びてねじれたくせ毛になります。日本人はこのタイプが多いです。

もうひとつ、曲がって生えてきた髪は、キューティクルの内側のコルテックスに、水を吸いやすいタンパク質と水をはじくタンパク質の2種類ができてしまいます。髪が水分を含むと、水を吸いやすい部分は伸びるけれど、水をはじく部分は伸びにくく、髪の中で伸び方の差ができてしまい、髪のうねりや縮みとなって現れます。また、髪は毛穴の形にそって生えてきます。その髪の約90%はだ円で、まん丸の髪は10%程度にしかすぎません。ちょっと以外ですよね。まん丸の髪の比率が多くなると、痛みにくいという傾向もあります。

ほとんどの人がくせをもって生まれてくるんです。ただ、くせ毛が悪いというわけではありません。自分の髪のくせを上手に利用してスタイルを作るのが大切です。

髪のダメージはキューティクルの損傷から始まります。ブラッシングやカラーなどでキューティクルがはがれ、養分が流れ出し、内側の痛みへと進んでいきます。

髪はタンパク質でできていて、パーマやカラーに含まれるアルカリという成分はタンパク質の結びつきを分解してしまいます。

その結果、内部のタンパク質が失われ、髪の保湿性がなくなり、放って置くとダメージにつながってしまんです。ダメージの種類を整理すると、いろいろな原因があることがわかります。

毎日のシャンプーやブラッシング、髪を乾かすときのドライヤーの熱やブローの仕方や、紫外線やプールなど季節ごとのレジャー、美容室でのカラーやパーマなどです。

外側のキューティクルが痛んでも、内側の間充物質が傷んでも、髪はダメージを受けてしまうことになります。

内側からも外側からもトータルにケアすることが大切です。

方法としてはいろいろあります。まずは、くせ毛を生かしたスタイルにすることです。

今のくせを生かしパーマのように仕上げることで、手入れが簡単で再現性の良いスタイルを作ることができます。

部分的にくせが強い方もいらっしゃいますので、その場合は部分矯正という方法をとることもできます。その方がよりダメージレスに、再現性良い仕上がりが期待できます。

本当にくせを伸ばしたいのであれば縮毛矯正という方法や、少しボリュームダウンするくらいでよければストレートパーマという方法もあります。

まず、ひとつはそのボリュームをデザインに落とし込むという方法です。そうすることにより、科学的ダメージ(パーマやカラー)をしなくても手入れのしやすいスタイルを作ることはできます。

ただ「ボリュームが出てしまうから髪の量をとる」では、かえってまとまりが悪くスタイリングがしづらくなってしまう場合もあるので、スタッフにご相談ください。

それでも落ち着かない場合はストレートパーマやトリートメントなどを使うのも一つだと思います。

家で出来る簡単な方法としては、

・しっとり系のシャンプートリートメント、流さないトリートメントを使用する。

・ドライヤーの風を上から当てながら乾かす。

・8割くらい乾かした状態でスタイリング剤をつける。

・ハーフアップなどのアレンジをしてボリュームを少なくする。

などがありますので、ぜひ、実行してみてください。

パーマスタイルなどがお勧めです。パーマをかけることにより髪型自体のフォルムをきれいに見せたり、アレンジなども簡単になり、いろいろなスタイルを楽しむことができるようになります。

あまり科学的なことをしたくないという方は、流さないトリートメントの中にもボリュームを出してくれるものもあるので、そういったものを使っていただけるのも良いかもしれません。

人間の髪は基本的に前に向かって生えていることが多いんです。だから髪の毛の流れに逆らって後ろに乾かしたりすると、変な所にボリュームが出てしまったりします。

ヘアスタイルによっては、あえてボリュームを出すために髪の毛の流れに逆らって乾かすこともありますが、跳ねたりするのが気になったりするのであれば、髪の毛の流れに逆らわないで乾かす方が髪のまとまりは良くなります。

髪の毛を乾かす基本は根元からです。あと、乾かしづらい所から乾かした方が全体的に均一に乾かせることが多いと思いますので、是非、お試しください。

ヘアスタイルは髪質に大きく左右されることは確かです。

しかし現在の美容技術を駆使することでいくらでもヘアスタイルは変えることは可能です。

髪質を変えることはできなくても、髪の質感を変えるだけでヘアスタイルの幅は大きく広がります。

昔の人は髪の綺麗な女性を褒めるとき、「緑の黒髪」「鳥の濡羽色(ぬればねいろ)」なんて表現していました。黒髪の光沢はみずみずしくつややかだとか、烏の羽のように黒い、という意味です。でも実際は、日本人の髪は濃い赤褐色(赤みのブラウン)なのです。髪の色はどうやって決まるのでしょうか?

髪にはメラニンという色素があります。黒髪に多い赤褐色の「ユウメラニン」と明るい髪色に多い「フェオメラニン」の2種類があります。日本人はこの「ユウメラニン」を占める割合が多いので黒っぽく見えるんです。

反対に欧米のプロンドなどは「フェオメラニン」が多いんです。2つのメラニンの比率で、髪の色と明るさが違ってくるのです。「日本人は黒髪」というわけではなく、黒髪からブロンドまで、幅広い髪の色になる可能性を持っているんです。

カットについて

美容室で髪を切るとき、みなさんシャンプーをされます。これには意味がきちんとあります。もちろん、ドライで切ったほうが良い場合もあります。
その判断をしっかりすることで仕上がりに大きな違いが出ます。前回は濡れているときに切ったのに今回はドライの状態で切ったということもありますが、それは美容師が現状の髪の状態や求めるスタイルに応じてしっかり考えているのです。

ウェット(濡れている状態)の髪は水素結合が切られているため、ドライ(乾いている状態)に比べて髪が柔らかくなっています。その分、少ない力で切れるので、髪の負担を減らしてあげることができるんです。でも、ウェットだと髪のくせが伸びてしまい、仕上がりの状態がわかりずらいですよね?

髪をカットした後にブローしてもう一度ハサミを入れるのはこのためです。ドライの状態で最終チェックすることでひとりひとりのくせに合わせて調節しているのです。

ちなみに、ウェットでカットした髪をブローすると、思っていたより短く仕上がってしまった、という経験はないでしょうか?これも水素結合が関係しているんです。カットするとき、ドライよりも伸びやすい状態になっているということです。

顔周りのデザインが一番大事になってくるところだと思います。

輪郭や骨格は人それぞれ違います。お客様の輪郭や骨格にあったデザインであればショートでもロングでも小顔に見せることは可能です。

他にも気になる点などありましたら、お気軽にスタッフにご相談ください。

枝毛が増えて目につくようになると、つい切りたくなりますよね。

流行のソギを毛先に入れると枝毛ができると思っている方も多く、美容室でも「傷んでいる毛先だけカットして欲しい」とオーダーされる方も多くいらしゃいます。

枝毛は、目につく毛先だけ切れば大丈夫だと思いがちですが、実は毛先以外にも要因が潜んでいます。

カラーやパーマ、ドライヤーの熱などでダメージした髪に生まれがちな「枝毛の卵」がそれです。「枝毛の卵」は日頃のケア不足によってコルテックスやキューティクルが傷んだところにできていて、カットしたりブラッシングすることで枝毛になってしまいます。

スタイルをキープしつつ枝毛を防ぐためには、熱いドライヤーで乾燥させ過ぎない、髪の内部を補修できるヘアケアでうるおいを与える、美容室のトリートメントメニューの施術など、「枝毛の卵」を作らない努力が必要です。カットするだけでは解決しない問題なのです。

ヘアカラーについて

ヘアカラーの2剤にとても大きな役目があります。美容室で染めることのメリットは、2剤の使い分けができるというのが最大のメリットです。

染料が入った1剤にいろいろな種類があるのと同じで、2剤の過酸化水素にも濃度の違いというものがあり、髪の状態や目的で使い分けをしているのです。

過酸化水素はブリーチに深く関係するので、必要以上の濃度は髪のダメージに直結します。

「パーマやカラーって時間かかる」と思ってらっしゃる方も多いと思います。でも、それにはしっかりとした理由があります。

パーマやカラーの放置時間が予定よりも長かったり、短かったりすると、何となく不安になる方も多いと思います。でも大丈夫です。ひとによって個人差があるのは、キューティクルの枚数の違い、髪の太さの違いがあるからなのです。

キューティクルは普通5~6枚がうろこ状に重なり合っているんですが、枚数の多い場合があります。すると、ダメージとは関係なくパーマがかかりにくい、プリーチしにくい、傷みにくいといった違いが出てしまうのです。
冬の重ね着のようにしっかりと体を包んでいると、脱ぐのにも手間がかかるというワケです。

特に髪が太い人の場合キューティクルは厚くてしっかりとしています。反対に髪の細い人は、キューティクルのバリア機能が弱く、ダメージを受けやすいタイプです。
年をとると髪が傷みやすく感じるのは毛が細くなって行くからでしょう。そして、髪の「太い・細い」が「硬い・柔らかい」という感触の違いになるのです。人の髪がそれぞれ違うように、髪にもそれぞれの個性があるということです。

suplisでは、そういった個性を観察して、技術や薬液の選び方を変えていますので、時間に差がててしまうのです。

はい、同時に行うことも可能です。ただ、全てが大丈夫というわけではありません。今までの施術履歴や髪のダメージ、髪質に応じて同時施術ができる薬品とそうない薬品がありますので、スタイリストにご相談ください。

カットで約1時間、パーマ・デジタルパーマで約2時間、カラーリング・カットで約2時間、縮毛矯正約2時間半~3時間、エアウエーブで3時間を目安にしてください。

髪質により薬の反応が早い方と遅い方がいらっしゃいますので多少の個人差はあります。

特にお肌が弱い方は、パッチテストといって薬品に対してアレルギーがあるかどうか診断させていただきますのでご安心ください。その場合、診断結果が出るまで2~3日かかることがありますのでご了承ください。

できますが、それなりに強い薬を使うことになります。以前から比べると薬剤が良くなり、かなりダメージを軽減することができていますが、できれば多少色が落ちてからの方がダメージが少なくてよいかと思います。

ヘアカラーをした髪がパサパサした感じ、手触りが変わった、そう感じる方も多いと思います。

ヘアカラーをすると、薬剤が入りやすいようにキューティクルの重なりを開くため、髪のたんぱく質が流れ出やすくなります。

また、髪色を変化させるためにメラニン色素を壊してしますので、髪の中で空洞化が起こり、パサつきにつながりやすくなります。

明るくするカラーになればなるほどアルカリ剤の量が多いので、アルカリ性になり、イオン結合が切断されるなど、負担は大きくなります。

でも、カラーの魅力は捨てがたいですよね?そこで、ダメージ対策がとっても大切になってきます。

まずは、必要以上のブリーチはしない。もうひとつは、すでに明るくなった髪やダメージのある髪にはアルカリタイプを避けて、弱アルカリ、弱酸性ヘアカラーを使う。この2点がポイントです。

suplisでは、髪の状態をプロの目で判断し、適切な薬剤や前後処理を選んでいきますので、もっともっとヘアカラーを楽しんでください。

ヘアカラーの後にコート剤なども使うと色もちも手触りも良くなるのでお試しください。

せっかくのヘアカラーは長くキープしたいですよね。でも、赤や紫はもちがよく、青や紫は色がとれやすい、という違いがあるんです。

これは、1剤・2剤が反応し、染料がつながる速さに違いがあるということです。青・紫はすぐに大きくなり、反対に赤・紫はゆっくりと大きくなっていき発色します。すぐに染料がつながって早く大きくなってしまうと、髪の外側あたりを中心に染まります。外へ出ていきやすい場所にいるんです。

反対にゆっくりつながっていくと、小さいまま髪の内部まで浸透し中で大きくなるので、外へ出にくくなり色もちが良くなるという訳です。

それでも青や緑の寒色系が大好き、という方は、色もちを良くするために弱酸性でphコントロールのあるシャンプーが効果的です。

また、染料が苦手なパーマ剤、紫外線にも注意しましょう。たとえばアイロンを使うなら130℃くらいまで下げなければダメです。色の種類だけでなく、ダメージにも影響されます。

ダメージを受けるほど染料も抜けやすくなりますので、いつもよりケアを意識してください。

ヘアカラーは、髪の中に入った染料がつながって発色することで色が見えてきます。

でも、カラーリングの直後から染料同士のつながりは少しづつ自然に壊されてしまい、色味も当然失われてしまいます。この状態を「退色(たいしょく)」するといいます。

では、どうして染料は壊されてしまうのでしょうか?キューティクルが傷むとタンパク質が流れてしまうのと同じように、残念ながら染料も、開いたキューティクルの間から自然に流れていってしまうんです。

毎日のシャンプーをはじめ、紫外線やドライヤーの熱、プールの塩素など、日常の様々な要因で染料は壊されて減っていってしまいます。

また、髪のダメージが進めば、さらにカラーの退色は進んでしまうんです。これ以外にも、パーマや、カラーの色味によっても退色しやすい色、そうでない色があるなどの理由があります。

でも、お気に入りのヘアカラーをキープするためには、まずはケアを念入りにして髪を大切にすることが肝心です。

ヘアカラーは、大きく分けると「一時染毛剤」「半永久染毛剤」「永久染毛剤」の3つのタイプがあります。

「一時染毛剤」はカラースプレーなど、シャンプーで落とせるもの。「半永久染毛剤」は髪の表面を染める薬剤でヘアマニキュアがそうです。「永久染毛剤」はヘアカラーやヘアダイなど、髪の芯まで染める薬剤です。

さらに詳しくご説明すると、ヘアカラー(永久染毛剤)は、ブリーチで髪を明るくして色を変えることができるかできないかで、大きく2パターンに分けることができます。ひとつは「アルカリカラー」といって、ブリーチ力があり髪を明るくしながら染まります。ただし、アルカリ性なのでダメージする可能性があります。

もうひとつは「弱酸性ヘアカラー」。ブリーチ力はないので、髪を明るくすることはできないのですが、弱酸性のためダメージはほとんどありません。髪は弱酸性(ph4.5~5.5)で安定するので、ンテナンスカラーとしても活用できます。

弱酸性タイプのヘアカラーは美容室だけのアイテムです。

日本で認められている酸化染料の有効成分は54種類だそうです。これを組み合わせてヘアカラーは作られるので、配合の違いで何種類もの色が生まれるんです。

なので、ヘアカラーの色数は絵の具と同じく限りなくあると言えます。

ヘアカラーの染料は1液のみに入っていて、「直接染料」「中間体」「カプラー」という3つのタイプに分けることができます。

「直接染料」はそのままでも色味がわかります。黄・橙・赤など鮮やかな色を表現するために必要な染料です。「中間体」は、主にブラウンの色を作っている染料です。髪の中に入り染料同士がつながって大きくなると、色として発色します。「カプラー」は中間体とくっついて多彩な色を出します。

配合具合で色の持ちや色の残り方に違いがでます。この3種類の染料を巧みに組み合わせて色はできています。カラーは意外に複雑なんです。

ヘアカラーは、白いキャンバスに透明な絵の具を塗るような感覚です。黄色と青色を重ねると緑色になるように、色と色を重ねることで新しい色が生まれるのです。

つまり、ペンキのように重ねた色で下の色が隠れるというわけではないんですね。では、黒髪になぜ色がつくのでしょうか?下の色が隠せないなら、いくらカラーリングしても黒色のままでは?と思いますよね。それは正解です。黒い地のキャンバスに、いくら絵の具を重ねても黒いままです。そこでキャンバスを色が見えるように 明るくする必要があります。これがブリーチの役目なんです。

ヘアカラーを色として見せるために、ベースとなる髪色を薄く引いて明るくする。そして、明るくなったベースに、どうカラーを加えれば希望の色になるのか、この引き算、足し算ができるのがプロの美容師なの技なのです。

ブリーチ(脱色)を「色を抜く」ことと思う方も多いと思います。でも少し違うんです。

ブリーチで髪が明るい茶色になるのは、メラニン色素を壊しているからです。

ブリーチは科学的な変化によって起こります。薬剤の「アルカリ剤」が髪のキューティクルを開き、その隙間から髪の内部へ突入。

髪の中にあるメラニン色素をターゲットに、「アルカリ剤と過酸化水素」がアタックして壊す、というイメージです。メラニン色素を壊すことで、髪の明るさや色に変化がでるんです。

メラニン色素は、髪の中に約3%の割合で存在しています。これが0%になれば白髪になります。

ですが、白髪でも色素がわずかにあるため、ほんのり黄色っぽく見えることがあります。黒髪をいくらブリーチしても髪にはメラニン色素が残り、決して白にはならないのです。

その前に頭皮が耐えられるかどうか、です。

パーマについて

パーマで髪の形が変わる理由は、薬剤の働きで髪の中にある間充物質と繊維質のS-S(シスチン)結合の結びつきが、切れたり離れたりするからです。

このS-S結合は、髪の形をキープする役目を担当しています。では、どんな風に作用するのでしょうか?

パーマ液も1剤と2剤からできていて、それぞれ作用が違います。まず、パーマ液の1剤がこのつながりを切ってくれます。すると、髪の中で繊維をまとめている間充物質が、トロトロとした柔らかい状態へと形を変えます。これがS-S結合が切れた状態です。

次にパーマ液の2剤をつけます。すると、一度切れたS-S結合が、2剤によってまたつながり、くせ付けした形をキープしてくれるんです。

つまり、髪のスタイルに合わせて間充物質と繊維質の結合する位置をコントロールするのが、パーマをかけるということです。溶かした材料を型に入れて固める、デザート作りのようなイメージになります。

現状の髪の状態を見てパーマ剤やカラーの種類を使い分けたり、ケアを変えるのがプロの美容師です。

ダメージの状態によってはパーマやカラーにドクターストップをかけることもあります。

もちろん、無理して施術することは不可能ではないけれど、すぐにパーマがとれてしまったり、痛みがひどくなったりしてしまうこともあります。髪のコンディションをキープしてスタイルを長く楽しんで欲しい、あとで残念な思いをして欲しくないとsuplisは考えています。

そんなプロの目から見た、現在未来を考えるのがsuplisのテクニックです。

ダメージがない方にアルカリ性の強いアルカリ性のパーマを使ってもウェーブが出なかったり、同じパーマ剤を髪のダメージが大きい方に使うと負担が大きくて髪が悲鳴を上げたり。

五感をフル活用して髪の状態を見分ける目こそ、プロならではの極意なのです。

suplisでは、カウンセリングにて現状の髪の状態にパーマやカラーリングをした場合のメリット・デメリットをしっかりお話しした上で施術させて頂いております。

お客様との合意の上で、今できる最高の施術をできるように心がけていますので安心してご相談ください。

ダメージ具合にもよりますが、suplisでは施術に際にお客様に合った、タンパク質を補給しながらパーマやカラーをしていきますので、基本的には可能です。しかし、あまりにダメージが強い場合はよく診断してご説明させていただいた上で判断させていただきます。

■ダメージレベル参考

ダメージレベル0~1【施術可】

パーマやカラーをしていない、またはそれほど明るくないカラーリングやゆるめのパーマを一回から二回程度の毛髪ダメージ。

ダメージレベル2【施術可】

カラーの履歴が3回から4回くらいのダメージとカラーリングとパーマの両方の履歴があるくらいのダメージ。少し髪の毛に乾燥感がみられます。

ダメージレベル3【施術可】

パーマやカラーリングを5回から6回施術されたくらいのダメージ。毛先にパサパサ感が感じられる。

ダメージレベル4【ご相談ください】

縮毛矯正、ハイブリーチをされた方、または同等のダメージ、艶がなく手触りがゴワゴワした感じが見られる、毛先にチリつきが見られる。

ダメージレベル5【施術不可またはご相談ください】

縮毛矯正の連続施術、ハイブリーチ&パーマ毛、引っ張るとすぐに切れてしまう、水にぬれると特にコシがなくなりしんなりとしてしまう。毛先が白くなってしまっている。

あくまでも参考ですので詳しくはスタッフにご相談ください。

傷んでいる髪は、キューティクルの内側にある間充物質が髪がら流れ出てしまい、スカスカと穴が開いた状態になっています。これを「ポーラスヘアー」といいます。

ポーラスヘアーは弾力が無く、この状態で髪全体に同じようにパーマをすると、毛先と根元ではかかりにムラができてしまいます。カラーについても同様です。

そこで、ポーラスヘアーの穴の部分にトリートメントでたんぱく質を補い一時的に穴をふさいであげます。

例えば、満員電車だとなかなかホームに降りられないけれど、空いている電車からはスムーズに出ていけますよね。パーマやカラー剤が簡単に出ていかないように、髪を満員電車の状態にする必要があるということです。

もちろん、せっかくふさいでも水で流れ出ては意味が無いので、特に傷んでいる毛先を中心に油性のトリートメントで包んであげることもポイント。すると、皮膜効果でキューティクルを保護するクッションの役目も兼ねて、薬剤に負けない状態へと髪をリセットしてあげることができます。

少し専門的なお話を付け加えると、タンパク質には様々な大きさがあります。同じく、髪のダメージ(穴の大きさ)も様々です。小さな穴に大きなたんぱく質を補おうとしても入らないし、大きな穴に小さなたんぱく質を補ってもふさげません。

これを見極めて補給するのもプロの技です。

ストレートパーマは、基本的にパーマを落とすときや髪を少しおちつかせたいときに使用します。

縮毛矯正は、くせ毛をしっかりと伸ばしたいときなどに使用します。アイロンでしっかりとくせを伸ばす作用が入るので多少時間がかかりますが、くせでお悩みの方はこちらを使用する方がよいかと思います。縮毛矯正と聞いて、ピンピンにまっすぐなってしまうと想像される方もいらっしゃるかと思いますが、最近の縮毛矯正はアイロン操作などで自然な丸みを持たせることもできるようになっていますので、不自然な仕上がりにはなりません。

髪質が大きく関係するところですが、そういった場合は、ぜひ、エアウェーブまたはデジタルパーマをお勧めします。

パーマがすぐに取れてしまうからといって強い薬を使ったりすると、それだけでダメージにつながります。

かかりづらくて取れやすい髪にダメージなくパーマをかけるのなら断然エアウェーブ・デジタルパーマがお勧めです。

suplisのデジタルパーマは、従来の物と違い、格段に質感とデザイン力がアップしていますので、昔の「デジタルパーマは痛む」というイメージとは違い、スタイルを楽しんでいただけます。ですのでスタイルに応じて使い分けるのが一番良いと思います。

こちらのエアウェーブとデジタルパーマの比較表を参考にしてみてください。

 エアウェーブデジタルパーマ
ダメージ
再現性
パーマの持ち
スタイルの種類
スタイリング
時間時間2時間

パーマの1剤をつけてからかぶるキャップはもちろん、キャップの代わりのラップも髪のダメージを防ぐ必須アイテムです。

その理由は、保温したり、薬剤の乾燥を防いで効率よくパーマをかける為です。薬剤は、髪につけて乾燥すると、その濃度は2倍に。さらに時間より早く乾燥すると、2回目の塗布が必要になり、合わせて濃度は4倍に。塗布の回数が増え、薬剤の濃度が濃くなると髪にも負担がかかったり、パーマがかかりすぎたりします。キャップは意外に大切なものなのです。

パーマ液には、そのまま室温で使うコールド式と、温度をかけて使ってもいい加温式というのがあります。

加温式の場合に、あのクルクルまわって温める機械を使います。この薬剤は、温度をかけることにでかかり具合や時間を調節するタイプです。

そもそも、パーマは成分や用式によって、いくつかの種類があります。

1剤の場合は薬剤に含まれている還元剤の種類が違います。髪の間充物質をつないでいる、S-S結合を切る力の強さの差なのです。また、この働きを促進するためアルカリ剤も含んでいます。

健康で間充物質がいっぱいある髪はS-S結合も多く、これを切るために強いパワーが必要。逆の場合は弱いパワーで十分です。

2剤の場合は、臭素酸系と過酸化水素系という違いです。デザインや髪の状態などによって、これら1剤、2剤をどう選び、温度をどうするかも美容師の判断。腕の見せ所なのです。

ロッドをまいた状態で長い時間座っていると、お尻も痛くなって辛いですよね

美容師には当たり前の施術でも、お客様は「何の為にしているの?」といった疑問があるかと思います。そこで、パーマの流れを簡単に整理しました。

パーマの行程はおおまかに7つ。スタイルを決めるためにロッドをまくのがステップ1。1剤をロッド1本1本につけ髪の結合を切るのがステップ2。1剤の効き目をチェックするテストカールがステップ3。中間水洗で1剤を流すステップ4。

この3~4の流れが、お客様にはわかりずらいかと思いますがとても重要です。1剤で切った髪の結合を、再び結合させるため、2剤をつけるステップ5ロッドをはずす作業がステップ6。状態を見ながらもう一度2剤をつけて、結合が均一になるよう仕上げるステップ7この5~7のステップは髪を元の状態にちかづけるために必要な行程です。2剤を2回付けるのはより髪を安定した状態にもっているために必要な作業なのです。

といった具合に、同じような行程を繰り返しているように見える作業でも、ひとつづつ意味があるのです。

時間がかかるのは髪質もありますが、こういった作業に手を抜かず、しっかりやることによりダメージレスやパーマの持ちの良し悪しにかかわってくるので、パーマには時間をかけて丁寧に施術をさせて頂いております

内巻きのパーマは自然乾燥では内巻きにはならないのがほとんどかと思います。というのは、髪は微妙にねじれているからなんです。

内巻きにパーマを巻いても髪がねじれてしまっては、外にハネてしまうことになってしまいます。パーマを内巻きに入れたい場合は、このねじれを矯正してあげることが必要になります。

矯正というと難しく感じるかもしれませんが、少し乾かし方を気をつけてもらうだけで簡単に直ります。

シャンプーをした後にドライヤーをかけるのですが、8割くらい乾いたところで、毛先を内側にねじりながら乾かすだけで内巻きになりやすくなります。

また、それでも内巻きにならない場合は、根元のクセというのが考えられます。

根元が寝ぐせでつぶれていると、髪は内に入ってくれません、シャワーで一度濡らすか、水スプレーを使って根元から濡らすようにしてからドライヤーで根元に風を入れるように乾かしてください。

髪の毛のクセの具合や、カット、パーマの強さにもよりますが、以上が内巻きのパーマを綺麗に内に入れるポイントになります。

是非、参考にしてみてください。

ヘアケアについて

頭皮にたまった老廃物をきれいに取り除き、そこに栄養分をしっかりと補うことで、これから成長していく髪を健康にしていくというものです。

また、頭皮を正常化することにより、髪の毛のサイクル(後退期→休止期→成長期)がスムーズに行われしっかりとした髪を育てることができます。

市販のヘアケア商品と美容室で扱っている商品では、まず目的が違います。特にシャンプーは活性剤、洗浄成分が違います。

市販の商品の特徴は、泡立ちがよて洗浄力も強く、コンディショニング成分をたっぷり配合しています。指通りがよくて洗いやすいですが、すすぎが悪いと髪や地肌にシャンプ-成分が残り、かゆみや汚れの原因になることもあります。

対して美容室で扱うものは、低刺激の洗浄成分で作られていることが多く、髪にやさしいけれどしっかり洗い上げます。また、phコントロール、退色防止アミノ酸やたんぱく質の補給効果など、カラーやパーマをきれいに保つための役割があるのです。

あとはプロがしっかりと診断するので、本当にお客様に合ったものを提供できるのも市販のものと大きく違うところです。

リンスとコンディショナーの違いはそれほどありません。これは髪の表面に作用することができます。

対して、トリートメントは髪の内部に作用するため、補習効果が高いのが特徴です。髪の毛の状態やヘアスタイルに応じて使い分けることが重要です。

頭皮のコンディションによりますが、冬場などで頭皮が乾燥してしまうような方は逆にシャンプーをしすぎると乾燥でフケが出ることがあるので、そのような方は2日に1回くらいのペースで大丈夫です。

これにはいろいろと原因が考えられます。シャンプーを変えてからかゆみが発生した場合ですと、シャンプーが合っていないということも考えられます。まれに、何らかの原因で頭皮に炎症が起こり、かゆみにつながることもあります。

かゆみが発生した場合、軽度の場合はスタッフに相談いただくか、重度の場合は病院に行かれた方が良いかもしれません。

種類にもよりますが、基本的にはシャンプーやトリートメントの後の濡れている髪に使うのが一般的です。

そして、ドライヤーをかけた後に少量使っていただくとより効果的です。

美容室にあるスタイリング剤は、美容師のアドバイスを元に作られています。美容師が作るスタイルを表現しやすいようにラインナップされています。

また、紫外線吸収剤やカラーの退色を防ぐもの、毛髪保護成分(トリートメント)などが含まれている為、髪にも優しいのが特徴です。

髪の乾燥のサインとして静電気があります。髪に静電気が起こるとキューティクルが剥がれやすくなったりします。

キューティクルが剥がれたところから、髪の内部のたんぱく質や水分が流失しやすくなってしまう為、ダメージにつながります。

その静電気をどうやって防ぐかが大事になってきます。髪で静電気が起きるのは、マイナスに帯電した髪の毛がプラスに帯電したブラシやコームで擦れ、プラスとマイナスの電気のバランスが崩れてしまった時に静電気が発生します。

髪がマイナスに帯電するのを防ぐのは難しいので、擦る側をマイナスに帯電したものにしてあげると良いのです。マイナスイオンドライヤーなどが良いと言われています。

髪の静電気予防は、
・マイナスイオンドライヤー
・マイナスイオンブラシ
・豚毛や猪毛などの自然素材の物
などを使うとある程度抑えることができます。ぜひ、お試しください。

その他

ホットペッパーのsuplisネット予約ページからご予約を承っております。

■ホットペッパーのsuplisネット予約ページへ

 

ネット予約の場合、予約時間に余裕をもってお取りしております。
ネット予約上で予約不可の場合でも、お電話で詳しい施術内容を確認させて頂く事で、予約をお取りできる場合も多くございますので、お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください。

 

お電話でのご予約はこちらから
TEL: 029-828-7913

美容室で行うシャンプーはサービスではありません。大切な技術のひとつです。頭皮や髪には、外側だけでなく内部にも皮脂という脂が存在していて、水分を守ってい髪の潤いを保ったり、髪をつややかにするなどの役割があります。ですが、皮脂は時間がたつと汚れの原因になります。

その余分な皮脂やスタイリング剤などの成分が多く残っていると、パーマ液やトリートメントの浸透にむらができるなど、仕上がりに大きく影響することがあります。

美容室で事前にシャンプーする理由は、髪をきれいにするのはもちろん、美容技術を最大限にいかす為なのです。余分なものを取り除いて素の状態に戻してあげる為の、欠かせないステップなのです。

もちろん、汚れ具合やカット方法により、ドライ状態で切り始めることもあります。

いろいろな原因が考えられますが、まずは、美容師とのコミュニケーションがしっかりととれていないことが考えられます。

自分がやりたいスタイルがある場合、一番伝わるのはやはり写真です。それを元に担当の美容師と相談し一つのスタイルを完成させていくのが良いかと思います。

良い美容師なら、写真を元に、ここはこうした方が良いとか、パーマをかけた方が良いのか、カラーをした方が良いのかなど、いろいろと相談に乗ってくれるはずです。

薄毛の原因はいろいろあります。喫煙、食生活、睡眠不足、ストレスなどの生活習慣から遺伝的要因などが考えられます。

そして、気になりだしたら早めに対処することが大切です。

遺伝的要素は避けられないとしても、生活習慣を見直すことにより軽減されることは間違いありません。

あとは頭皮を健康に、清潔に保つということが大切です。

頭皮は髪と違い、即効性のあるトリートメントというものがありません。

日ごろからサロンでのスキャルプトリートメントや家でのマッサージなどを心がけることにより効果が少しづつ出てきます。

また、今では病院などでAGAのお薬を処方してもらうことも可能ですので、一度、相談してみるのも良いかもしれません。

よく聞かれる質問です。(笑)

人にもよりますが、基本的には他の美容師さんに切ってもらいます。

スタッフだったり、都内の美容室に行ったりいろいろですが、わたくしも自分で切ったことがありますがなかなかうまく切れないものです。えりあしなんか見えないので特に。

いろいろ考えた結果、一番うまくカットできたのは目をつむってカットする、名付けて「ブラインドカット」。でも目をつむってイメージの中できるのが一番うまくいった気がします。でも、できればあまり自分ではやりたくありません。